丸って、まんまるにはかなわないの?
- Admin
- 2018年1月18日
- 読了時間: 2分
みなさんこんにちわ。
やっとお正月気分から脱出しつつある姐さんです。
いやー不思議な人は面白い事考えるんですねー!
お正月の番組でみやぞんって言う人が言ってたのね。
「まんまるがまぁーるいなら丸はどうなるんですかね?」と
どうやら「丸の市民権が心配らしい。」
それにしても視点を変えて切り口を変えてみる。
意識しないと、なかなか自分のぬるま湯ゾーンの外には
行けないなぁーと感心していた、姐さんでした。
さて、今日は久しぶりに器の制作過程でも解説してみようかしらね!
一応、陶芸家だからさ。では、マイル!
今年、初ひきの「からから」が出来上がりました‼️ この間本体が出来ていたので、次は注ぎ口を作ったの。
細く作るのが難しいけどなんとか出来た。やっぱりあたい!天才だわ!
手が入らないから使ったのは割りばしです😉 あと、徳利の様に口が小さいものは手が入らないから
「えごて」と言う道具があるんです❗️
このこ↓↓

曲がっているところを徳利の中に入れて外に向かって広げていくんだけど・・・・ 言葉で伝えるのは難しいのでこの話はまたにして、注ぎ口はこんな感じです

これって・・・似てません? ですよね。。
集団「チンアナゴ」状態。意外と太さを均一にするのが難しいのよ。
んっでもって、合体します❗️ まずは本体の底を削ります。それから合体です⤴️

取り付けたい位置を確認します

印を入れて、穴を開けます。

接着面に、針で傷をつけます本体と注ぎ口の両方です
そこにどべ(土が水に溶けてドロドロになっているもの)をつけて接着します どべが糊の替わりなの‼️
本体と注ぎ口をどべが吹き出してくるぐらいに慎重に接着します❗

これだけでは心配なので、補強しますよー 細ーい土を巻き付けます


これを指で綺麗にしていくとーーーーー!

こんな感じに仕上がります。
今回は黒土を使っているので、白化粧土ではけ目をつけました✨ 出来上り⤴️⤴️⤴️




きゃーーーー素敵!なかなかかっこよくなったんじゃないかしらね。
これでまた、お酒が美味しくなるわよ!!まっててねマスター!!!
焼き上がりをお楽しみに☺️👌
また、完成したらお披露目するわね。
Comments