土殺しは5年はかかるな!うん。
- Admin
- 2017年7月29日
- 読了時間: 4分
みなさん、1週間前に買った新玉ねぎはまだ新玉ねぎですか?なんてね。
どうも、アトリエ主のひろ姐です。
今日はウチで何が出来るか?あんな事やこんな事いろいろできるのがウチ。
普通の陶芸教室と同じ所違うところ紹介するわね!
特に、スペシャルなところの一つはこの記事の最後に書くわね。最後まで読んでくれて
コメントくれた人には何かプレゼント用意しまーす!(くるかなぁ?)
それでは、行きます。(吟じます使うとずっとこれになるといやだから他の考えます。
だれかいいフレーズ思いついたらこっそり教えてね。)
陶芸体験について
陶芸体験をしたことがある人はどれぐらいいるかなー? 旅行にいった時に灰皿とかお茶碗とか作って、3カ月後に送ってきてもうってやつ!
3割か4割の人は経験があるんじゃないかな?たぶんそれは手びねりってやつだよね。
勝手にぐるぐるしないやつね❗
中には電動でぐるぐるなってあわわわわした人もいるかもだけど。
そんな方々に!陶浩庵では両方あるからお好きなコースが体験が出来るわよ🎵うふっ💛

名前があるの上の電動ちゃんが「しょうくん」

んでもってこっちが「ななちゃん」
まずは流れを説明しまーす。
土を練る→練った土を電動ろくろにすえる→そして・・・
土殺しをする!
たまこ「キャ〜〜こわーーーーい!てか、もうちょと言い方あるでしょうが。そもそもな
んで土殺すのよー」
「その話はまたいつかね。全部話すと、ネタ無くなるの!ウフっ💛」戻しまーす。
ろくろの中心に土をすえる。(これが1番難しい。上手く出来るようになるまで2~3年はかかるかな!いや5年だな!うん。)
それから→中心にのった土に作りたい大きさの土をあらかじめ決めておいて土の中央に穴をあける
→筒常に形を整える→好きな形に作り上げる❗(体験は穴をあけた次からやってもらいまーす)そこまでは私がやります!そこからやりたい!って言うつわものは自己申告してね!
好きな形が出来たらまたそこからは私がやります❗
ここでまた・・・お弟子のたまこ!
「ほとんど、姐さんがやってるじゃなの!」って事で
「じゃあ、たまこ、おまいさん!やってみな!」
「出来るって!あー勝手に出来るって自由って素敵!フリーダムだわ」
と始めて・・・3分・・・・10分・・・
「あの〜、師匠お願いできますか?」って・・・・まあ、あるあるですね。
話を戻してと。
3キロの土を使いなくなるまで何個でも作ります。
そしてこれ、次が大事!!!!!われら「陶浩庵」の鉄の掟!!!
最後に1番気に入った物を残して後は
「じぎしっ!」ってつぶします❗
詳しくは、このページのホーム見てね。ここのお話はすごく大事なのでまじめな時に話すからねー。
それから、好きな形が出来たら、自分のサインを決めて(奥さん!サインって大事よ。
カッコよくなるからね、陶芸家なら落款(らっかん)って言うの)
それから、出来上がりの色を選んでもらいます(色見本があります)
→1ヶ月半後に手元にお届けします🎵
そこで1つ大事なポイント!
旅行先で作って送られてきた物を見てビックリしたことはないですか? そうです。そうなんです。むっむ!
「縮むんです」
丼のつもりがお茶碗になったり、茶碗のつもりが湯のみになったり…😱
広瀬すずちゃんのつもりが小錦になったり。(古っ)
とにかく、素焼→本焼きとするうちに1割五分ほど縮みます‼
>たまこ
「なるほど、今の姐さんから20代の姐さんくらい縮むのね?」
「たまこ・・・・わかりにくい・・・」
まあ、覚えといくれたらいいからね😁 大きく作らないと自分の思った大きさにはなりませんよ‼
「それこそ!器の大きさが試されるわよ!!!おーほっっ!」
たまこ>「姐さん・・・・」
最後に初めに話した「陶浩庵」のスペシャリティの一つ!なんとうちは
「BAR」スペースを完備してるのよ。
作った器で飲んだり食べたりするのは最高の幸せなのよ。
詳しくはまた、今度こっそり教えるわね。今日はここまで!
はいっ!解散!「たまこ帰るわよ!あれ、まりあちゃんどうした?」
コメント