たったら〜皿〜
- Admin
- 2017年10月14日
- 読了時間: 5分
日本で初めて高層ビルを建てた人の名前は・・・・・
「二階さん!」だそうな。
偶然が重って「そうなる〜?」って言う事ありますよね?ネタじゃないの?的な
どう言う世界でも同じだと思うけど、偶然がなければ生まれかった技術や商品って結構
あるよねー。
なんて一人関心してみた・・・主のひろ姐です。
今日は「たたら皿」作りのお話。色んな陶芸家、陶芸教室のHP見たりするんだけど
みなさんちょーまじめ。
興味がある、生徒さんに向けて丁寧な作り・・・親切だなぁと・・関心します。
でも、私が陶芸、器を通して伝えていきたい事やターゲットは少しずれているような・・
良い言い方すれば
「器を通してのライフスタルの提案」とそういう人の集まれるコミュニティ・・
食や価値観や趣味やお酒、ライフスタイルを共有出来そうな仲間と言うか繋がりを
持てる場を提供したい。のかなぁ。
これから、自分会議を重ねてそのあたりを明確化していきたいと思います。まさに
「構え!」→「撃て!」→「狙え」
ですね。それではまいりまする!
今日はタタラ皿の作り方を紹介しまーす!タタラ皿→板皿の事です☀️
「はい!先生!」
「はい、たまこ何?今からやん!お話始まってないでしょ〜が〜。」
「たたらって・・・・何?」
「ググりなさい。まぁ、今日はいいかじゃ簡単にね。」
たたらとは?
本来は鞴(ふいご)の事です。 主に製鉄の現場で使われる事が多かったため、後に製鉄炉そのものを 指す言葉になりました。 この製鉄炉は、石や粘土を使った板状のものを寄せるカタチで作ったので、 同じように、板状にした粘土を使う技法の呼び名になったのでしょう。 正しくは、「たたら造り」と言います。 道具の名前から設備の名前になり、その設備を作る技法・材料の名前に 転じ、さらに略された。といった感じですかね。
ベストアンサーさんご説明ありがとうございます。そんじゃ続けます。
たたら皿はろくろでひいて作る皿よりは簡単ですが、色々と難しいこともあるのです‼️
①まずは土を練ったときに絶対に空気が入っててはダメなのね😆🎵🎵 断面がそのまま皿の顔になるから!これ大切!
②作りたい大きさを決めて練った土を叩いて平たく広げます
③厚さを決めて糸でカット😃✂️✨
④皿の端を少し起こして出来上り👍
簡単でしょ☺️しかーし、難しいのはここからなの!!
皿は平らですよね‼️ ほっておくと反って来るんです‼️💨皿の真ん中とフチでは乾く早さが違うから反るんです で、これです❗️
重りを置いてふわっとビニールを被せて、ゆっくり乾かしましょう✨👍
こんな感じ↓↓↓

そして・・・・・釉薬かけて、出来上がり➰↓↓

そして、電子レンジで焼く事30秒!焼き上がりはこんな↓↓(うそだからまねしないでね)

アメ釉に透明マットを垂らしました✨ちょっと地味かしらね🎵でも、まあまあってとこかな。
昨日はこの皿の釉薬をかける前にカップに釉薬をかけてました!釉薬のお話を少し💨💨
まずまず‼️1番大事なのは・・・だららららららららららーじゃん!
『石鹸で手をよく洗うこと‼️肘まで』いいぇーい!うがいはしなくて🆗でーす
釉薬は繊細なの。(まあ、あたいみたい💛)
ハンドクリームや化粧をしたままの手でバケツに手を突っ込んではダメなので〜す✨👍 で、その次は・・・よく混ぜること‼️
ぐるぐるかき回してるだけではダメなのです❗️上下左右にきっちりと混ぜて下さい❗️ で、1つかけたら二つ目の前にもう一度混ぜて下さいね❗️
釉薬によってはすぐに下にしずんだままになってしまうものもありますからね😁
釉薬は数えきれない種類がありますし、自分で調合して作ってる人も多いのわけね!
なので、今日は釉薬の種類ではなくて、かけ方で私の好きな方法を紹介しますね😁
それが、これ!緋色(ひいろ)ってのがあるのね。
簡単に言うと、釉薬のかかってないところと釉薬の間にオレンジ色が出るんです。
釉薬をかけるときにわざとかかっていないところを作ってオレンジ色を出すの🎵
かかっていないところを作るためにわざと指で景色を作りました🎵😄 釉薬をかけたとき↓↓

ほんでもって、焼き上がりがコレ↓↓↓

お皿のフチも↓↓

これは前の師匠に教わったこと‼️綺麗でしょ☺️でもどの釉薬でも出るわけではないからね❗️
塩分やアルカリ、鉄分なんかが関係してくるわけ!
釉薬でもいろいろ、偶然見つける色や焼きあがりなんかも100が100になる所以なのかもね。そこも楽しみの一つ!
あっ沖縄料理やさんにカラカラ頼まれたので挑戦しますね‼️また出来たら見せるねぇー😁
こんな感じのリクエスト↓↓

がんばって作るから「こんな色のこんな器。」とか「こんな形の器!」とか
みんなもどしどしリクエストもちょうだいね💨👍
頼まれて作るのはとても嬉しいこと🎵その人を考えながら作れるから気持ちも入りやすい
今、進めているのは結婚式場さんとのコラボで世界に一つだけの器を引き出物に出来ないか?と言う話。個数や納品期日,そのほか調整する事はあるけど
喜んでくれるのが一番だしね。
個展の作品はまた別物‼️これは自分の中からのエネルギーだけ❗️作る物にもよるけど、
『必要じゃないけど欲しい』
って思ってもらえるものが作りたい✨
「やさしくされると、逃げたくなる」
「背を向けられると淋しくなる。」
きゃー懐かしい!そんな感じで日々過ごしています☀️
よっ!女子力高め!なんてね。(分かる世代には分かる。)
では、知り合いのイベント参加と個展が立て続けにあるので、写真いっぱい撮ってきますね😁🎵
またねー!しーゆー!
ああああーー!そういえば・・!うちのあんぽんたまこからリクエストが
「ひろ姐!リクエストこれ出来る?」って↓↓↓

たまこ・・・・パンなのか?ぱん・・・
頑張って作るとは言ったけど・・パンなん。。
おまけにクオリティ高めだし・・あとで、3回ぐるぐるだな。うん。
Comments